みなさんこんにちは。サンクスラボ中途採用チームマネージャーの富崎です。先日、サンクスラボの社内イベント【Beyonjoy Camp】に参加してきました!サンクスラボのリーダーたちと各事業部から推薦されたエバンジェリストが集まった、とても活気溢れるイベントでした!このブログでサンクスラボの魅力が伝われば幸いです!

Beyonjoy Campとは?
Beyonjoy Campは、私たちのスローガンである『楽しみながら挑戦を続ける』の造語である【Beyonjoy】というワードをイベント名にしたものです。イベント内容は、役員と社員が全国から一箇所(今回は大阪)に集まり、経営からのプレゼンテーションや社内表彰、ワークショップを行います。今回はサンクスラボが誇る珊瑚の陸上養殖<里海珊瑚プロジェクト>が、大阪・関西万博のBLUE OCEN DOMEに出展しているため、社員で見学にも行くスペシャルなイベントとなりました!

■Beyonjoy Campとは?
サンクスラボの目指すビジョン、TPP(サンクスラボのPurpose & Philosophy)への理解と共感を深め、ご自分の仕事の意味やチーム・仲間とのつながりを再確認する場。また、各プログラムを通して、よりよい職場や業務に繋がるアイデアを得る場。
Beyonjoy Fes開始!
Beyonjoy Campはトータル的なイベント。その中のプログラム開会から【Beyonjoy Fes】からスタートです。
早速、経営陣に対しての質問のコーナー【T-link】からスタート!経営と社員の距離を縮めていこうという取り組みです。経営陣にとっては耳が痛いであろう現場からのリアルな声もあがり、これからの方針や対策などを回答してもらえました。こうやって経営との距離を縮めて行く施策がオープンな場で作られているのは良い取り組みですね。経営の意思もしっかり伝わってきましたし、遠慮ない質問をしてくれた社員のみんなもリスペクト!
続いて恒例の【表彰(Beyonjoy Award)】です!サンクスラボでは、成果や業績だけでなく困難な事でも楽しみながら乗り越えたプロセスそのものも評価しており、半期に一度チーム単位で表彰しています。今回は5つのプロジェクトが対象となりました!受賞された各部署の取り組みがとても誇らしく、これからも会社の軸と成長していきそうです。ちなみに私もいつでも登壇する準備をしていたのですが、残念ながら呼ばれずでした(涙)。
経営からのプレゼンテーションでは、現在の取り組みや結果、そして未来の話を語ってくれました。成長戦略に準じた「攻め」と、会社の成長に合わせた「守り」のバランスが調整できそうです。課題も多く残るサンクスラボですが、ひとつひとつ解決して行けそうなので、私たち人事もがんばってみんなを支えて行かねばとメラメラと闘志を燃やしました!

ワークショップで未来を創れ!
その後はグループごとのワークショップ。【Enjoy SocialGood】について、どのような組織を目指していくかのディスカッションをおこないました。私のグループでは、全員がマネージャーだったこともあり、マネジメントに焦点があたっていたように思います。イキイキした組織作り。情報を社員まで伝えていく。社員の声に耳を傾ける。などが語られました。で、出てきたのがこのメッセージ。わかりやすい言葉で宣言しました。
ソーシャルグッドを楽しむことで
みんながイキイキと働ける幸せな職場を目指して
お互いの声を聴き合い、風通しの良いチームづくりをします!
当たり前の事でもなかなか出来ないんですよね。改めて向き合って行きます!他のグループも良い宣言をしていましたね。

懇親会と言う名の絆作り
最後の締めは懇親会!おいしい料理とお酒で、仲間たちと良いコミュニケーションがとれたと感じております。多くの方に「採用いつもありがとう」と声をかけてもらえたのは採用冥利に尽きます。こちらこそいつもありがとうございます。二次会では、さらに多くの方とお話しすることが出来て、その全員を私たち採用しているんだと、改めて採用の重要性を認識させて頂きました。多くの優秀な方に仲間になってもらったからこそ、この成長が作れていると自負しております。サンクスラボを選んでくれてありがとうございますm(__)m

大阪万博でミャクミャクと出会い、かけがえのない海へ
翌日は、朝から大阪万博へ。大阪万博のBLUE OCEN DOME内に里海珊瑚プロジェクトの展示をしております。閉会が近いこともあり、どこも人、人、人。入場に1時間以上かかり、お土産にも1時間の列…どれだけの経済効果よ。ミャクミャクさまも思っていたよりも数倍かわいい。限りある時間でしたが、万博を楽しみました。万博最高!
BLUE OCEN DOMEにも多くの方にご来場いただいています。その多くの方々に「海を守っていくこと」に賛同してもらえたかと思っております。この取り組みを世界中の方々に知って頂けたことに感謝しつつ、私たちのかけがえのない海を次の世代に渡し、これからも守っていかねばと強く感じました。そして、この万博からサウジアラビアのパピリオンと珊瑚の取り組みでのつながりも生まれ、サンクスラボが世界中とつながっていく、そんな未来を想像しています。
【大阪・関西万博サウジアラビア王国館】持続可能の記念式典を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000158091.html


この船はサンクスラボの未来へ続く
とても重要だったBeyonjoy Camp。二日間の工程が終了し、現地で解散して帰路につきました。
私が入社したときはまだ180名規模の会社でしたが、今は850名を超える仲間に恵まれています。多くの挑戦によって大きくなったサンクスラボですが、そこには絶え間ない努力や成長がありました。採用として近くでその挑戦を見守らせて頂いてますが、そのカルチャーはこれからも続いていきます。
このBeyonjoy Campで感じた可能性は、今後も強くなっていきます。そのためには、私たちサンクスラボにはもっと多くの優秀な方の力が必要です。このブログを読んで「サンクスラボって素敵だな」と感じて頂いた方は、一緒に社会をより良くしていきましょう!是非このサンクスラボと言う船に乗り込んでください!!!エントリーお待ちしております!!!
投稿者プロフィール

コメント