サンクスラボ小倉B事業所の支援トレーナー・鳥山さんに、入社3年目の“今”を聞きました。10月キャリアアップし、チーフとしてメンバーのマネジメントに挑戦中。未経験からスタートした福祉業務ですが、イキイキと活躍している鳥山さん。そのやりがいに迫ります!
■ 福祉を選んだ理由は「誰かに助けてもらったから、今度は自分が支えたい」
サンクスラボ担当今日はよろしくお願いします!まずは、自己紹介をお願いします。



よろしくお願いします。小倉B事業所の鳥山です。入社して3年目になります。



もう3年目なんですね。時が経つのがはやい・・・。鳥山さんがサンクスラボに入社されたきっかけは何でしたか?



私の身内に障害がある方がいたこと、そして祖母を介護していた時に福祉の方々にすごく助けられた経験があります。その時の恩返しとして、自分も福祉で働きたいと思ったのがきっかけです。



サンクスラボには、同じような方も多くて、社会貢献したいってマインドの方が活躍されていますよね。
■ 支援トレーナーの1日とは?



では、普段の仕事についても伺っていきたいです。1日の流れはどんな感じなんでしょうか?



まず利用者さんの出勤確認をして、業務に取り組んでいただく中で質問や相談があれば対応します。
あとは、面談をしたり、支援記録を書いたり…ですね。



記録って毎日書かれるんですか?



はい、毎日書きます。面談があればその都度記録も追加しています。


■ 具体的な支援とは「一緒に未来を描くこと」



具体的に支援の内容を詳しく聞かせてもらえますか?



私が中心で行っているのは一般就労のサポートです。「どんな働き方をしたいか」「何が不安なのか」「どんな課題があるか」などを一緒に話していきます。
そのうえで、応募書類の作成や面接練習など、就職活動の伴走をしています。



支援で大切にしてることってありますか?



利用者さんの声をしっかり聞くこと。
そして、支援に集中できるのは一緒に働く仲間のおかげなので、メンバーへの感謝を忘れないことです。


■ 印象に残る支援エピソード —— 視覚障害の利用者さんと進んだ「できる方法」探し



支援をしていて印象に残っているエピソードってありますか?



視覚障害のある利用者さんを支援していた時ですね。
その方は最初、「一般就労は無理だろう」と諦めていたんです。



そこからどう支援したんですか?



音声読み上げソフトを使って作業できる方法を一緒に考えました。操作手順や業務フローも工夫して、徐々にできることを増やしていきました。
その結果、一般就労で内定が決まりました。



それはすごい…!本人も前向きになれたんですね!



はい、前向きな気持ちになってくれたのが一番大きかったです。
■ やりがいは「就職が決まった瞬間」と「卒業後にもらう手紙」



やりがいを感じる瞬間ってどんな時ですか?



やっぱり利用者さんが一般就労に繋がった時ですね。
それから卒業後にお手紙や電話をいただくこともあって…本当に励みになります。



泣いちゃう。支援者冥利に尽きますね。



はい!


■ 大変なこと —— 解決策がすぐに見つからない不安、オンライン支援の難しさ



逆に、大変だなと思うところはありますか?



解決できない悩みを抱えている利用者さんに、どう寄り添うか悩むことがあります。
また、オンラインでのコミュニケーションが難しい時もあります。



そんな時はどうするんですか?



自分だけで抱えず、同僚や先輩に相談します。チームで解決することが多いです。
■ サンクスラボの職場は「個性が噛み合うチーム」「風通しのいい職場」



職場の雰囲気はどうですか?



個性が強くて得意分野が違う人ばかりなので、自然と助け合える環境です。
上司にも相談しやすくて、風通しがいいなと思います。



『風通し』は現在、会社として向き合っているので、『風通しの良さ』を感じていただいてうれしいです!
■ 入社して成長したこと ——「消極的だった私が、挑戦できる人になれた」



入社して成長したと思うことはありますか?



仕事に対して意欲的になれたことです。
もともと保守的でチャレンジが苦手だったんですが、サンクスラボに入って“これもやりたい!”と思えるようになりました。



素晴らしい変化ですね。しかも今月からリーダーになりましたよね?



はい、最初は不安もありました。でも「この機会を逃したくない」と思って挑戦を決めました。



すばらしいチャレンジ精神ですね!実際やってみてどうですか?



まだまだ勉強中ですが、この事業所をもっと良くしたい、みんなのためにと思いながら取り組んでいます。



ぜひ、鳥山さんらしく、会社やメンバーを良い方向に導いてくださいね!


■ 今後の目標は「尊敬する上司のような福祉のプロになる」



今後の挑戦や目標はありますか?



今の上司のような、利用者さんにもスタッフにも頼られる福祉の人材になりたいです。
■ これから応募を考える人へ ——「未経験でも大丈夫。まずは気になったら挑戦を」



最後に、応募者へメッセージをお願いします。



社会貢献に興味がある方や、いろんなことにチャレンジしたい方は向いていると思います。
私自身も未経験からスタートしました。“気になる”という気持ちがあれば、ぜひエントリーしてください。
一緒に頑張っていきましょう!



本日はありがとうございました!!!
■ おわりに
対談を通して感じたのは、鳥山さんが「支援者である前に、一人の誠実な人」であるということ。
利用者さんに真摯に向き合い、仲間に感謝し、自分の成長にも努力を惜しまない——。
こうした“人の温度”があるからこそ、サンクスラボの支援は力強く、あたたかい。
サンクスラボは未経験でも、挑戦したい気持ちがあれば飛び込める環境です。
あなたも、鳥山さんたちと一緒に「できる未来」をつくってみませんか?
投稿者プロフィール


- 採用グループ グループ長
- ミュージシャンを12年経験したのち、コールセンターで遅咲きの社会人デビュー。営業、マーケティング、リクルーター、エンジニアマネジメントを一通り経験したのち、採用にたどり着く。サンクスラボに入社される皆さんが、イキイキと働ける環境作りを行っていきます!














コメント