現在サンクスラボの就労支援A型事業所の拠点長を務めている小栁さん。小栁さんは未経験から支援員・サービス管理責任者~拠点長とキャリアを歩まれています。今回はそんな小栁さんに、ご自身のキャリアストーリーやサンクスラボのサービス管理責任者についてインタビューしました!

長崎西浜町オフィス拠点長
未経験~サビ管~拠点長へ!

◎この記事でわかること
・未経験支援員・サービス管理責任者~拠点長へのキャリアストーリー
・サービス管理責任者、拠点長のやりがいとは
・未経験からのサービス管理責任者就任のフォロー体制
・サービス管理責任者のキャリアパス
・サンクスラボでは、障がいのある方を「タレントさん」、社員を「パートナー」と呼んでいます。

これまでのキャリアとサンクスラボ入社後について

本日は長崎県西浜町オフィス(就労継続支援A型)の拠点長・小栁さんにお話を伺います。まずは自己紹介をお願いします!



はい、小栁と申します。
高校卒業後に陸上自衛隊で6年間勤務し、その後は病院や介護施設で20年、介護やリハビリの仕事をしてきました。
サンクスラボに入社したのは1年半前。
実は子どもが発達障害の診断を受けたことをきっかけに、妻と一緒に資格を取得し福祉の世界に飛び込みました。
サンクスラボでは障がい福祉未経験から支援員・サービス管理責任者~現在は拠点長をしております。



サービス管理責任者・拠点長、それぞれのやりがいはどんなところにありますか?



サービス管理責任者時代は、タレントさんに寄り添った支援をパートナーと一緒に考えるのがやりがいでした。
拠点長としては、数字や全体運営を自分で整えていくのが魅力です。仲間のサポートを受けながら、柔軟に動ける環境もありがたいですね。



サービス管理責任者時代にはどんな課題がありましたか?



障がい福祉は完全に初めてだったので、計画書や行政対応も一から学びました。
でも、サンクスラボにはサビ管が2人配置されていて、先輩から本当に丁寧に教えていただけたんです。
一人じゃなかった。それが大きかったです。



サービス管理責任者から拠点長にチャレンジされたきっかけは何だったんですか?



きっかけは、前任の拠点長から「やってみないか」と声をかけてもらったことです。
「自分が目指す拠点をつくってほしい」と言われ、仲間と一緒に目指せる拠点づくりに挑戦したいと思いました。
チーム運営とこれからのビジョン



サービス管理責任者資格を持ちながら拠点長をされる強みはどんなところでしょうか?



今の拠点長の中には、福祉経験が少ない方も多いです。
私は20年介護現場にいたこととサービス管理責任者経験から、支援と数字の両面を見られるというのが強みだと思っています。



現在は拠点長としてチームをどのように率いていますか?



「率いる」というより、パートナーが働きやすいように後方支援をするイメージです。
私は前に立つタイプではないので、一緒に積み上げていく感覚を大事にしています。



小栁さん、本当に素敵です!





今後のキャリアについてどう考えていますか?



今回、拠点長というチャレンジする機会をいただいたように、人から声をかけてもらうことで、自分の可能性が広がると感じています。
今後も、チャンスがあれば積極的にチャレンジしていきたいです。
メッセージ──未経験でも「ここならやれる」



最後に、サービス管理責任者やサンクスラボに興味のある方へメッセージをお願いします!



私は未経験からサービス管理責任者にチャレンジしましたが、サンクスラボはOJTや先輩のサポートが本当に手厚いです。
「自分にできるか不安」と思っている方でも、ここなら挑戦できます。
ぜひ一歩を踏み出してみてください!


あとがき
最後までお読みいただきありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?小栁さんのキャリアストーリーや仕事への情熱、サンクスラボで働く喜びが伝わってきましたでしょうか?サンクスラボは、「障がいのある方々の就労支援を通して、社会に貢献したい」という熱い想いを持った方々を募集しています。
もし、興味を持っていただいた方はこちらをご確認ください。あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています!
コメント